大学院共通科目は、各研究科の特性を活かした組織化された教育を行い、大学院教育を限られた専門分野にとどめず、 学術分野を超えた科目の履修を推進することにより、広い俯瞰的な視野とコミュニケーション力、創造性と想像力を育成することを目的として開講されています。
授業科目 | 単位数 | 担当研究科 |
---|---|---|
科学と倫理 | 2 | 理工学研究科 |
アカデミックプレゼンテーション | 1 | 人文社会科学研究科 |
アカデミックディスカッション | 1 | 人文社会科学研究科 |
学術情報リテラシー | 1 | 理工学研究科 |
環境情報センシング特論 | 1 | 理工学研究科 |
原子科学と倫理 | 1 | 理工学研究科 |
国際コミュニケーション基礎A | 1 | 理工学研究科 |
国際コミュニケーション基礎B | 1 | 理工学研究科 |
持続社会システム論Ⅰ | 1 | 人文社会科学研究科 |
持続社会システム論Ⅱ | 1 | 農学研究科 |
実践国際コミュニケーションA | 1 | 理工学研究科 |
実践国際コミュニケーションB | 1 | 理工学研究科 |
地域サステイナビリティ農学概論 | 1 | 農学研究科 |
地球環境システム論Ⅰ | 1 | 理工学研究科 |
地球環境システム論Ⅱ | 1 | 理工学研究科 |
知的所有権特論 | 1 | 理工学研究科 |
人間システム基礎論Ⅰ | 1 | 人文社会科学研究科 |
人間システム基礎論Ⅱ | 1 | 教育学研究科 |
バイオテクノロジーと社会 | 1 | 農学研究科 |
Science of Food 〜Function, Processing, Safety〜 (食品の科学 〜機能、加工、安全〜) | 1 | 農学研究科 |
サステイナビリティ学最前線 | 2 | 地球・地域環境共創機構 |
国際実践教育演習 | 2 | 地球・地域環境共創機構 |
国内実践教育演習 | 2 | 地球・地域環境共創機構 |
ファシリテーション能力開発演習Ⅰ | 1 | 地球・地域環境共創機構 |
ファシリテーション能力開発演習Ⅱ | 1 | 地球・地域環境共創機構 |