
ディプロマ・ポリシーに基づく共通教育(基盤教育、プログラム教育及び大学院共通教育)の基本方針の策定、企画及び運営を行う。
これらを毎月開催される部門会議および13の部会で運営しています。
令和元年度(2019)年度の特色ある業務(1.17MB)
1年次からの基盤教育及び全学共通プログラムの履修手続きなど、共通教育全般に関する窓口です(旧 大学教育センター:沿革および歴代センター長はこちら(122KB)です。
詳細はこちら
職位 | 氏名 | 専門分野 | 本務所属 |
---|---|---|---|
教授 | 篠嶋 妥 | 金属物性 | 理工学研究科(工学野) 物質科学工学領域 |
職位 | 氏名 | 専門分野 | 研究室等 |
---|---|---|---|
准教授 | 佐藤 伸也 | 情報学基礎理論、計算機システム、ソフトウェア | 個人ページ、総合教育企画部門 |
部門長補佐/教授 | 小林 邦彦 | 異文化コミュニケーション、英語教育学、第二言語習得 | 共通教育部門長補佐/プラクティカル・イングリッシュ部会/グローバル英語プログラム部会長 |
講師 | 佐々木 友美 | 外国語教育 | プラクティカル・イングリッシュ部会 |
准教授 | Frederick Allan Shannon | 応用言語学 | プラクティカル・イングリッシュ部会(協力)/グローバル英語プログラム部会(協力) |
准教授 | SCHMIDT-Fajlik Ronald | English language teaching pedagogy, intercultural communication | プラクティカル・イングリッシュ部会(協力)/グローバル英語プログラム部会(協力) |
准教授 | 上田 敦子 | 外国語教育 | プラクティカル・イングリッシュ部会長/グローバル英語プログラム部会 |
講師 | 大森 真 | 英語教育 | プラクティカル・イングリッシュ部会 |
講師 | 館 深雪 | 英語教育、言語教育、カウンセリング | プラクティカル・イングリッシュ部会/グローバル英語プログラム部会 |
准教授 | 菊池 武 | 英語教育 | プラクティカル・イングリッシュ部会/グローバル英語プログラム部会 |
講師 | 鈴木 聡子 | 外国語教育 | プラクティカル・イングリッシュ部会(協力) |
助教 | 大津 理香 | 英語教育学、言語習得 | プラクティカル・イングリッシュ部会 |
助教 | 大山 廉 | 外国語教育、教室における第二言語習得、英語教育学 | プラクティカル・イングリッシュ部会 |
教授 | 山崎 大 |
天文学、素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
個人ページ、自然・環境・科学部会長 |
准教授 | 小西 康文 | 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理 | 自然・環境・科学部会:科学/情報・数理・データサイエンス部会/ 総合教育企画部門 |
助教 | 伊藤 雅一 |
全学教育機構 共通教育部門
|
社会と生活部会長補佐/地域志向教育プログラム部会 |
准教授 | 清水 恵美子 |
比較文学比較文化、日本近代美術史
|
地域志向教育プログラム部会 |
准教授 | 関 友作 |
教育工学, 認知科学, ヒューマンインターフェース・インタラクション
|
情報・数理・データサイエンス部会長補佐/総合教育企画部門 |
職位 | 氏名 | 部門での役割 | 本務所属 |
---|---|---|---|
准教授 | 神田 大吾 | 多文化理解部会;初修外国語 | 人文社会科学部 人間文化学科 |
准教授 | 田原 彰太郎 | 多文化理解部会;異文化コミュニケーション | 人文社会科学部 人間文化学科 |
准教授 | 添田 仁 | 多文化理解部会;ヒューマニティーズ | 人文社会科学部 人間文化学科 |
准教授 | 髙橋 大輔 | 社会と生活部会 | 人文社会科学部 法律経済学科 |
教授 | 岡崎 正男 | グローバル英語プログラム部会 | 人文社会科学部 人間文化学科 |
准教授 | 篠田 明音 | 心と体の健康部会;身体 | 教育学部 学校教育教員養成課程 教科教育コース 保健体育教室 |
教授 | 谷川 佳幸 | 多文化理解部会;パフォーマンス&アート | 教育学部 学校教育教員養成課程 教科教育コース 音楽教育教室 |
准教授 | 島崎 優一 | 自然・環境・科学部会 | 理工学研究科(理学野) 化学領域 |
教授 | 那賀 明 | 自然・環境・科学部会 | 理工学研究科(工学野) 電気電子システム工学領域 |
准教授 | 鈴木 穂高 | 自然・環境・科学部会 | 農学部 食生命科学科 |
准教授 | 坂上 伸生 | AIMSプログラム部会 | 農学部 食生命科学科、個人ページ |
講師 | 桐原 武文 | 地域志向教育プログラム部会 | 社会連携センター |
職位 | 氏名 | 部門での役割 | 本務所属 |
---|---|---|---|
助教 | 山本 一幸 | 情報・数理・データサイエンス部会 | IT基盤センター |
教授 | 菅谷 克行 | 情報・数理・データサイエンス部会 | 人文社会科学部 現代社会学科 |
教授 | 野崎 英明 | 情報・数理・データサイエンス部会 | 教育学部 学校教育教員養成課程 |
准教授 | 長谷川 雄央 | 情報・数理・データサイエンス部会 |
理工学研究科(理学野)数学・情報数理領域、個人ページ
|
教授 | 羽渕裕真 | 情報・数理・データサイエンス部会 | 理工学研究科(工学野) 情報科学領域 |
教授 | 岡山 毅 | 情報・数理・データサイエンス部会 |
農学部地域総合農学科、個人ページ
|
教授 | 阿部 信一郎 | 自然・環境・科学部会;自然 | 教育学部 人間環境教育課程 |
教授 | 野崎 英明 | 多文化理解部会;ヒューマニティーズ | 教育学部 学校教育教員養成課程 |
教授 | 野中 美津枝 | 社会と生活部会;社会 |
教育学部 学校教育教員養成課程
|
教授 | 蓮井 誠一郎 | 地域志向教育プログラム部会;茨城学 | 人文社会科学部 現代社会学科、個人ページ |
教授 | 小川 哲哉 | 地域志向教育プログラム部会;茨城学 | 教育学部 学校教育教員養成課程 |
教授 | 安藤 寿男 | 地域志向教育プログラム部会;茨城学 | 理工学研究科(理学野) 地球環境科学領域 |
教授 | 原田 隆郎 | 地域志向教育プログラム部会;茨城学 | 理工学研究科(工学野) 都市システム工学領域 |
教授 | 福与 徳文 | 地域志向教育プログラム部会;茨城学 | 農学部 地域総合農学科 |
教授 | 伊藤 哲司 | 大学院共通科目部会 |
人文社会科学部 現代社会学科
|
部会名 | 部会長 |
---|---|
(1) キャリア教育部会(大学入門ゼミ、ライフデザイン) | 篠嶋 妥 * |
(2) プラクティカル・イングリッシュ部会 | 上田 敦子 ** |
(3) 心と体の健康部会(身体) | 篠田 明音 *** |
(4) 情報・数理・データサイエンス部会 | 篠嶋 妥 * |
(5) 自然・環境・科学部会(科学、自然) | 山崎 大** |
(6) 多文化理解部会(初修外国語、異文化コミュニケーション、ヒューマニティーズ、パフォーマンス&アート) | 篠嶋 妥* |
(7) 社会と生活部会 | 篠嶋 妥 * |
(8) グローバル英語プログラム部会 | 小林 邦彦** |
(9) 日本語教育プログラム部会 | 安 龍洙 ** |
(10) 地域志向教育プログラム部会(茨城学) | 篠嶋 妥 * |
(11) AIMSプログラム部会 | 坂上 伸生*** |
(12) 大学院共通科目部会 | 篠嶋 妥* |
*部門長/副機構長 **専任教員 ***兼務教員