全学教育機構では『全学教育機構論集』を刊行しています。論集は「大学教育研究」と「グローバル教育研究」の2分冊となっています。
大学教育研究 ISSN 2436-2913
大学教育研究 第1号
大学教育研究 第2号
大学教育研究 第3号
大学教育研究 第4号
- 大森 真, 沼田 世里ほか「共通シラバス英語科目に於ける質保証と学修支援への取り組み(2):英語プレゼンテーションに於ける「流暢さ」と「発音、韻律」の評価に関するルーブリックの提示と学修者の意識への影響」
- 菊池 武 「英語の発音学習に対しての大学生の意識の変化」
- 金 光男「高島炭鉱における労務制度に関する一考察―幕末から日清戦争前後までの納屋制度を中心に―」
- Kunihiko KOBAYASHI 「A Suprasegmental Approach―Pedagogical Application to TEFL in Japan―」
- Satoko SUZUKI 「Exploration of Task Evaluation, Engagement, and Vocabulary Acquisition of a One-Semester Extensive Reading」
- 山崎 大 「遠隔教育における試験の在り方」
- Anton ANDREEV 「Peak alignment in Standard Bulgarian and Standard Japanese Statements and Questions, Consisting of a Single Word」
- Kiyomi OSHIMA, Noboru IWATA 「Developing an Intervention Module to Enhance Japanese College Students' Empathy for Their Parents」
- 玉川 里子, 堤 一郎「基盤教育における「地域産業技術史」の講義―2019 年度における講義実施結果と総合的な纏め―」
- 小西 康文 「微分積分のオンライン授業に対するアンケート調査」
- 佐々木友美, 上田 敦子 「統一シラバス科目における Pleasure Reading 導入に対する課題と対応」
- 矢嶋 敬紘, 沼田 世里ほか 「いきいき茨城ゆめ大会選手団サポートボランティアの育成と代替ボランティア活動に関する実践報告」
- 佐藤 環, 小川 哲哉 「大学院授業におけるオンライン方式導入の試み」
- 栗原 和美 「茨城大学での 38 年間の教育研究活動を振り返って」
グローバル教育研究 ISSN 2435-4015
グローバル教育研究 第1号
グローバル教育研究 第2号
グローバル教育研究 第3号
グローバル教育研究 第4号
- 青木 香代子 「アメリカ高等教育における社会正義のための教育の実践と課題」
- 青木 香代子, 安 龍洙 「東南アジア交換留学生のアルバイトを通じてみた日本」
- 安 龍洙 「韓国人留学生はアルバイトを通して日本をどう理解しているか」
- 池田 庸子 「読書が苦手な学習者の語りからみた多読授業の効果と影響」
- 石鍋 浩, 安 龍洙 「日本在住留学生の異文化適応に関するPAC分析を用いた質的研究」
- 小磯 重隆 「留学生の日本での就職とキャリア教育の課題」
- 大森 真ほか 「オンライン授業での英語プレゼンテーション実施に対する学修者の意識の変化と要因の分析」
- 瀬尾 匡輝 「台風19 号災害支援ボランティアに参加した学生の参加の目的と経験―留学生と日本人学生の比較から―」
- 高柳 有希, 安 龍洙 「COVID-19が韓国留学中の日本人学生の留学生活に及ぼす影響の一考察」
- 八若 壽美子, 小林 英弘 「タイの日系企業で働く元交換留学生の留学評価―翻訳・通訳業務従事者の場合―」
- 八若 壽美子, Susi Widianti 「元留学生の日本留学評価―インドネシアの大学教員の場合―」
- 松田 勇一, 安 龍洙 「インドネシア出身留学生は日本でのアルバイトを通して日本をどう捉えているか」
- 池田 庸子ほか 「日本語教師養成授業と米国の夏期集中日本語コースにおける遠隔授業交流の試み」
- 瀬尾 匡輝 「自分たちの悩みを自分たちで解決するプロジェクト活動―留学生が抱える問題の解決策を考え、大学の担当者に働きかける―」
- 瀬尾 匡輝 「ブルネイ短期海外研修に参加した学生のレポートを電子書籍で出版する―事前・事後学習としてのレポート作成―」
前身組織の紀要