ホーム
機構について
機構長挨拶
部門について
総合教育企画部門
共通教育部門
学生支援部門
国際教育部門
運営担当教職員
事務部門
共通教育
全学共通科目
英語学習支援
科学の基礎質問室
茨城学
ITによる授業高度化
ガイドブック類
iOP
大学院共通科目
入学前セルフラーニング
入学後セルフラーニング
卒業生調査
論集・出版物
報告書等
学内限定情報
授業科目一覧
活動記録
ホーム
機構について
機構長挨拶
部門について
総合教育企画部門
共通教育部門
学生支援部門
国際教育部門
運営担当教職員
事務部門
共通教育
全学共通科目
英語学習支援
科学の基礎質問室
茨城学
ITによる授業高度化
ガイドブック類
iOP
大学院共通科目
入学前セルフラーニング
入学後セルフラーニング
論集・出版物
報告書等
学内限定情報
授業科目一覧
活動記録
ホーム
研究論集
研究論集
全学教育機構では『全学教育機構論集』を刊行しています。論集は「大学教育研究」と「グローバル教育研究」の2分冊となっています。
大学教育研究
大学教育研究 第1号
平成30年(2018年)3月発行
一冊ダウンロード
(7.3MB)
機関リポジトリ
(機関リポジトリへ移動します)
堤 一郎
「基盤教育における「地域産業技術史」の講義 : その目的と計画」
清水 恵美子
「地域志向教育における「5学部混合地域PBL」の取り組み : まちづくりと企業経営を学ぶPBL I・IIを中心に」
松坂 晃ほか
「茨城大学学生の体力・運動能力の現状と課題 : 第1報 20年間の変化および全国平均値との比較」
上地 勝ほか
「茨城大学学生の体力・運動能力の現状と課題 : 第2報 学部間の比較および経年変化」
小磯 重隆
「多人数アクティブラーニング実践モデルの研究」
大西 有, 清水 匠
「小学校プログラミング教育の指導と評価 : 中学校技術・家庭科技術分野の学習との接続を踏まえた一考察」
木村 競
「多様性の交わりによって新たな優秀性へ」
小西 康文
「電子機器を活用した有効な数学教育への準備」
野村 幸代, 藤井 拓哉
「高大接続とカリキュラム評価におけるCAN DOリストの活用に関する研究 (II)」
小磯 重隆ほか
「茨城大学学生の合同企業説明会に関する現状と課題」
矢嶋 敬紘ほか
「茨大なんでも相談室及びバリアフリー推進室の利用状況と今後の課題」
山崎 大
「2016年度 茨城大学における理系学習相談の教育実践報告」
木村 競
「学修成果の可視化という問題群 : コンテクストと射程」
金 光男
「官営から後藤経営下の高島炭坑に関する一考察」
大学教育研究 第2号
平成31年(2019年)3月発行
一冊ダウンロード
(5.5MB)
機関リポジトリ
(機関リポジトリへ移動します)
笹谷 知花, 古池 雄治
「音楽経験と大学での適応行動に関する調査」
堤 一郎, 玉川 里子
「基盤教育における「地域産業技術史」の講義―2017年度における講義実施結果から―」
清水 惠美子ほか
「大学COC事業における「茨城学」の取り組みと成果」
鈴木 聡子
「Factors Predicting Motivation for and Engagement in Production Tasks among Japanese University Students」
山崎 大
「物理学基礎教育におけるグループワークの学習効果の検証と課題」
佐々木 友美, 上田 敦子
「学習者のReading Anxietyに関する一考察―Pleasure Reading導入にあたっての課題―」
舘 深雪ほか
「総合英語レベル5のCAN DOリストを用いたカリキュラム評価」
佐藤 伸也
「授業支援システムRENANDIの利用状況報告」
小西 康文
「数学科目で利用したデジタル教科書に関する一年目の結果」
嶌田 敏行
「データーを活かした教育改善」
大学教育研究 第3号
令和2年(2020年)3月発行
一冊ダウンロード
(5.8MB)
機関リポジトリ
(機関リポジトリへ移動します)
玉川 里子, 堤 一郎
「基盤教育における「地域産業技術史」の講義-2018年度における講義実施結果から-」
金 光男
「三池炭鉱における囚人労働に関する一考察」
Satoko SUZUKI
「Incidental Aural Vocabulary Acquisition Through Computer-assisted Extensive Listening」
小磯 重隆
「学生の就職活動と新卒紹介業の問題」
Ronald Schmidt-Fajlik
「Extensive Reading Anxiety of Japanese University Students」
鎌田 梨沙ほか
「特別支援学校勤務のための養護教諭養成に関する一考察―教員と学生へのアンケート調査結果から―」
大津 理香
「英語絵本の読み聞かせ活動―読み聞かせる側である大学生への影響―」
大森 真ほか
「共通シラバス英語科目における質保証と学修支援への取り組み(1)―パフォーマンス評価におけるルーブリックの開発・導入と学習者の意識への影響―」
菊池 武
「大学入学前の英語の発音指導の変化」
菊池 武ほか
「2018年度TOEICスコアと授業アンケートの関係」
佐藤 伸也
「学びへの動機付けと意欲向上への取り組み―リベラルアーツ理工系選択科目「計算機科学への招待」を対象として―」
太田 寛行
「茨城大学コミットメントの展開を考える」
グローバル教育研究 ISSN 2435-4015
グローバル教育研究 第1号
平成30年(2018年)2月発行
一冊ダウンロード
(2.9MB)
機関リポジトリ
(機関リポジトリへ移動します)
安 龍洙
「東欧出身短期留学生の日本留学観に関する一考察」
青木 香代子, 安 龍洙
「日本社会における東南アジア出身交換留学生の異文化理解に関する一考察」
八若 壽美子
「インドネシアで働く元交換留学生のライフストーリーに見る留学評価」
青木 香代子
「海外体験学習プログラムを体験した学生はどのように日本、派遣国、自己を見ているか : 参加学生の記述に見られた「日本人性」をめぐって」
石鍋 浩, 安 龍洙
「日本社会における英語圏交換留学生の異文化理解に関する一考察」
松田 勇一, 安龍洙
「日本社会における中国人交換留学生の異文化理解に関する一考察」
瀬尾 匡輝
「海外で働く日本語教師の実践の再構築 : グローバルナレッジとローカルナレッジに注目して」
池田 庸子
「元留学生のライフストーリーにみる留学評価 : 研究者夫婦の場合」
グローバル教育研究 第2号
平成31年(2019年)2月発行
一冊ダウンロード
(2.6MB)
機関リポジトリ
(機関リポジトリへ移動します)
安 龍洙
「日本社会における韓国出身交換留学生の異文化理解に関する一考察」
青木 香代子, 安 龍洙
「中国人短期留学生の日本留学観に関する一考察」
八若 壽美子
「元留学生のライフストーリーに見る留学評価 ―家族と日本で生活する元留学生の場合―」
池田 庸子
「元日本留学生のライフストーリーにみる留学評価 ―交換留学から英語教育の道へ―」
石鍋 浩, 安 龍洙
「東南アジア出身留学生は日本のサブカルチャーを通して日本をどう捉えているか」
松田 勇一, 安 龍洙
「中国出身留学生は日本のサブカルチャーを通して日本をどう捉えているか」
瀬尾 匡輝, 瀬尾 悠希子
「映像を用いた実践共有の課題と可能性 ―日本語中級クラスにおけるインタビュー・プロジェクトの映像化から―」
高柳 有希, 安 龍洙
「日本人学生の韓国留学観の変化に関する一考察」
青木 香代子
「アメリカにおける社会正義のための教育の可能性 ―多文化教育の批判的検討を通して―」
グローバル教育研究 第3号
令和2年(2020年)2月発行
一冊ダウンロード
(4.4MB)
機関リポジトリ
(機関リポジトリへ移動します)
安 龍洙
「欧米出身留学生の日本のサブカルチャー観について」
青木 香代子, 安 龍洙
「日本人交換留学生の韓国に対するイメージとその変化」
八若 壽美子
「再来日した元交換留学生のライフストーリー―支援される側から支援する側へ―」
池田 庸子
「日本語多読授業における学習者の自己評価」
石鍋 浩ほか
「韓国に長期滞在する日本人による韓国観の態度構造―PAC分析を用いた研究―」
小林 英弘
「タイ人日本語学習者の漢字語彙学習に対するストラテジー使用の現状」
松田 勇一, 安 龍洙
「日本人交換留学生は海外への交換留学をどのようにとらえているか」
大畠 玲子
「PAC分析による日本語学習者のビリーフに関する一考察―第3言語として日本語を学ぶ中国人学習者の日米比較分析―」
シャカル 佳子ほか
「日米間のEメール交換とズームミーティングによる授業の活性化」
田嶋 美砂子
「工学部生に必要とされる英語力に関する一考察-教員を対象としたニーズ調査の結果を中心に-」
高柳 有希, 安 龍洙
「日本人韓国留学生は韓国のサブカルチャーを通して韓国をどう捉えているか」
青木 香代子
『「人種」「人種差別」を学び直す―大学における社会正義のための教育実践にむけて―』
前身組織の紀要
茨城大学大学教育センター紀要・年報
茨城大学留学生センター紀要